実例紹介:大学生(男性)の紹介。
知り合い(大学生の親)の紹介で、6月から利用を開始した大学生Kさん(男性)。
この1ヶ月頑張ってやってくれました。
その結果
【結果: 1 ヶ 月 で T O E I C 換 算 1 2 0 点 U P 】
実例紹介:大学生(男性)の紹介。
知り合い(大学生の親)の紹介で、6月から利用を開始した大学生Kさん(男性)。
この1ヶ月頑張ってやってくれました。
その結果
【結果: 1 ヶ 月 で T O E I C 換 算 1 2 0 点 U P 】
「希望していた学校の受験合格!」の連絡 パチパチ♪♪
(利用者:専門職・かつ母親(40代))
以前、ご本人から
「私が英語を勉強し始めて、子どもたちや家族も英語や海外を意識が高まってきています。特に、息子には良い影響が出ていて、教本をお互いに見たり、テストしたりしています」
と教えてもらっていました。
その息子さんが無事に合格です!(しかも英語が難しかったと)
~~~
【小さなこと】
まず、「一人の行動を変える」のは容易ではありません。
「毎日を変える」「習慣を変える」「やるべきことをきちんとやる」。
全ての人間が、これをできれば理想社会にいきなり移行できるでしょうが、できない。
「言いたいことを言う勇気」「健康な食事をする」「子どもにきちんと語り掛けをする」…。
【小さなことが難しい】
私は
「英語学習でパーソナルトレーナーが支援」する
「専属トレーナーと一緒に質の高い英語学習を継続」することでお金をもらっています。
英語学習は「一人の行動で終わらない」可能性があるテーマでもあります。
【一人からの広がり。】
今までも
「超多忙の団体管理職(奥様)が利用を開始したら、旦那様も同じアプリで語学を開始した」
「利用中のご夫婦からのお話しで、お子さんにも利用を開始した」
「利用中の方(父親)も、日常で英語を意識するようになり、まだ幼児のお子さんも英語を楽しく真似てみる」
「自営業の方が忙しい中、コマ切れ時間で英語を開始したら、家族でも”英語熱”がでてきた」などなど
今、ソーシャルイノベーション、ソーシャルビジネスの分野で「コレクティブインパクト」が言われます。
テーマについて一主体でなく、複数の主体が一緒になってアプローチする、協働や目的の共有、共生をすることで問題解決を合理的に行う必要があるということです。
私は「一人の行動」から「家族の変化」に。
そういう小さな単位での変化を広げてゆく実績を積み上げてゆくことで「コレクティブインパクト」を求めてゆきます。
だから、社名は マイクロイノベーション合同会社 です。
専門職30代(女性)パートナーは2級(一次)に合格。
(1週間での発見→)
『あまりにも、基礎的なことすらもすっかり忘れていて凹んでます。
でも、家族で英語の勉強熱が出てきた。 色々出来るようになったらやってみたいことの欲が出てきました。』
(1週間で英語コンシェルジュへの不安が解消されたか?→)
『きちんと、毎日できるのかや英語の苦手意識を改革できるのか、不安でしたが、
毎日、励ましのメールやお尻を叩いてくださるかのようにこまめに連絡くださり、
少しでも英語の勉強する習慣がついてきたかと思います』
「職場にかなり外国人が来る」ということで、英語を開始したUさん。英語の発音を本当に一から、基礎からやり直しています。
そんなUさんから感謝のメール ウ・レ・シ・イ♪
『発音はなるほどって感じ。今までいくらそれっぽく言おうとしてもできなかった理由が分かった。
学校ではこんなん習わなかったからね。
先月に問い合わせをいただいたSさん。
30代女性で勤務先は外資系IT企業。
『来年はますます米国本社とのやりとりが必要になる』と、切実です。
【結果】1週間トライアルを踏まえて『自分だけで自己学習をやってみる』ことに…..。 理由はいかに?
英語コンシェルジュのパートナー(利用者)はいろんな方がいます。
英検受験終了後、”英語の勉強”はさておき、読書を”英語でENJOY”。英語読書の秋を堪能するEさん(専門職自営業)。
英検に続き、TOEIC受験をしたRさん(専門職自営業)。
”英語コンシェルジュを疑似体験”とも言える、僕の実体験。
背景)
僕は”左小指の腱切断”で、1~3週間に1度40分ほどのリハビリを病院で受けてきた。
リハ担当の30代男性Mさんが僕の指を触ったりして、指の状況を把握します。
マッサージもしてくれて、それまでの日常での対応や指が前回リハの後、どう変わったかをヒアリング゙してくれます。
待望の、利用者体験談がインタビュー記事になりました。
30代男性営業(外資系)の宮崎耕平さん。 初年度の英語コンシェルジュMVPを獲得された方でもあります。
「自分の英語学習のためにパーソナル・トレーナーを一人雇う」サービスの具体的なイメージ、目指すところが